こんにちは。今年からブルベを始めたしゅうです。
200km、300kmはぎりぎり完走。調子に乗って400kmにもエントリーしてしまいました。
続きを読む
選べる銘柄が多すぎてどれにすべきか分からない!?
銀行では4種類程度しか銘柄が選べないのに楽天証券では2000種類を超えています。
Yahooで「投資信託 おすすめ銘柄」で検索したり、Youtubeでも投資信託で調べました。
まず分かったのが人気は2強のようです。
資産を増やす上で天敵なのは手数料です。
これが激安な銘柄です!
①「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
②「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
①はアメリカの優秀な会社500社に投資。上位10社は日本人でも知っている全世界で活躍する会社名がずらりです。でもアメリカ100%なのでカントリーリスクがあります。先進国で唯一人口が増加していて、世界の中心とも言える経済大国です。
②は先進国88.9%(内アメリカ62%)・新興国11.1%に投資します。アメリカが傾いたら62%の比率を自動で下げて他を上げてくれる調整機能がついています。
投資信託の基本の基本、「長期」「分散」「積み立て」
直近の利回りでは①に軍配が上がります。
でも投資信託は「長期」「分散」「積み立て」なので②にこつこつ投資が安心かもしれませんね。
②はオール・カントリーを略して「オルカン」という呼び名で親しまれています。
80万円投資して娘が18歳になる13年間寝かせるシミュレーションをしてみました。
つみたてシミュレーション | 投資信託なら三菱UFJ国際投信 (mufg.jp)
①244万円、②252万円になるそうです(笑)
①の方が利回りが良いのに想定リスクが高いからでしょうか?
胡散臭い話ですがこれが本当だったらハイエンドロードバイクが買えます!!
結局選んだ銘柄は・・・
もうオルカンで決まり!!と思えたのに運用会社が破綻したらどうしよう?
新興国が足を引っ張って先進国のみの銘柄の方がいいんじゃね?
他の銘柄も気になって仕方がない!!
ファンドマネージャーが有名人でテレビに出てる、本も出してる銘柄!?
破綻しなそうな金融機関、むしろ株を買いたい東京海上!
①農林中金〈パートナーズ〉おおぶねグローバル(長期)
②農林中金〈パートナーズ〉長期厳選投資おおぶね
③東京海上セレクション・外国株式インデックス
④eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
⑤eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
⑥eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
⑨SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)
⑩SBI・先進国株式インデックス・ファンド(雪だるま)
最終的に選んだのは10銘柄
オルカン一筋にはなりませんでした。
しかも①②は奥野一成(日本のウォーレン・バフェットとも呼ばれる人)が運用しているアクティブファンド!
これを毎月1万円ずつ積み立てて8か月で80万円。
定期的に運用結果を記事にしていきます。
果たしてオルカン一筋にすべきだったのか!?
それとも違う銘柄が打って出るのか!?
是非、私を参考にして頂いて踏み台にして行って下さい。
目指せ!マドン、ドグマ、S5、エートス!!
皆さんはジュニアNISAを知っていますか?
親や祖父母が年80万円まで子や孫に投資することができる制度です。
贈与された子が18歳になるまで容赦なく下ろすことができません。
なので余剰資金から出さなければいけません。
あまりに人気がなくて2023年で廃止になることが決定しました。
しかし、5年ごとに継続手続き(ロールオーバー)する手間がなくなりました。
うちの娘(5歳)が18歳になるまでの13年間はほったらかしで良いのです。
通常、元本以上にお金が増えた場合、利益が出た部分に20%の税金が取られてしまいますがこれが非課税なので銀行貯金よりも夢があります。
ラストイヤーなので80万円を一度しか投資できません。
この80万円がどう化けるか楽しみです!
200万円超えのハイエンドロードバイクが買えるのか!?
それとも100万円くらいになるのか!?
元本割れを起こしてミドルグレード以下になるのか!?
80万円でも十分過ぎるTREKのDomane買えますけどね。
13年後かぁ・・・長いな。
もしかすると大学の学費や結婚資金になってしまうかもしれませんね(笑)
投資信託って株じゃないの?
私も株ってなんとなく怖いイメージがあってギャンブルのようだと思っていました。
確かに元本割れするリスクがあると聞くと怖いですよね。
調べるとルールを守れば基本的には資産形成ができるようです。
ちなみに資産形成は貯金がない人がこつこつ貯金すること。
資産運用は貯金がある人がそれを元手に増やすことだそうです。
ずっと同じ意味だと思っていました。
ファンドって何?
日常で聞きなれない言葉が出てくると拒絶反応が出ますよね。
ファンドっていうのは色んな会社の株を詰め合わせセットにしたものです。
1社に投資するよりも50社に投資をした方が安心じゃないですか?
1社潰れても他の49社が頑張ってリカバリーしてくれそうで。
会社の株って100株で1セットなので50社の株を買うなんて1000万円くらいないと厳しそうです。
このファンドですがたくさんの会社や債券、不動産など入っているのに100円から始められるのが魅力です。
初めてで怖い人は100円でも1000円でも失っても良いと思える金額を月々こつこつと投資するとスタートできるのではないでしょうか?
私もよく分からないまま始めて投資信託の世界に足を踏み入れることができました。
初心者が守るべきルール
今はYoutubeやブログなどで既に始めている人の成功例や失敗例などの情報が簡単に手に入ります。
・まずは無理のない余剰資金でやること。
・いつでも使える普通預金も並行してやること。(生活費6か月分あると安心)
・始めたら下ろさない。月々継続的に積み立てていくこと。
・下ろすのは10年以上先。自分のお金が時間をかけて出稼ぎに行ってくれるイメージ。
・運用中に資産が増えても減っても慌てず、何もしない(積み立ては継続)
・人気のあるインデックスファンドにすれば良い。
インデックスファンドって何?
また聞きなれない言葉が出てきました。
詳しく知る必要はありません。
インデックスとアクティブと2種類しかありません。
アクティブの方が儲かりそうなネーミングですが手数料が高くて微妙です。
インデックスファンドにしましょう。
慣れてきたら興味のあるアクティブファンドにしましょうね。
初心者は絶対にインデックスファンド!!
NISAは非課税の預金口座
NISA事体が投資信託や株ではありません。
あくまで口座という貯金箱です。
でも現金ではなくて投資信託(ファンド)や株(ETF含む)を入れておく貯金箱です。
一人につき1つしか所有できないので開設は慎重にしましょう。
銀行、郵便局、農協(JAバンク)などでもNISA口座は作れます。
でも証券会社の方が選べる銘柄が多いですし、株(ETF含む)も投資できます。
私は楽天証券で始めました。
このブログを書いている時はSBI証券がダントツ人気のようです。
私は楽天経済圏にいるわけではないのでSBI証券でも良かったかもしれないですね。
ETFはファンドみたいに株の詰め合わせセットなのに株みたいに売ったり買ったりすることができます。
ファンドと株の中間みたいな存在です。
でもこつこつ積み立てには株と同じで向いていません。
初心者は投資信託だけにしておきましょう!
時は2023年3月5日(土)…
いよいよブルベ当日を迎えました。
試走はおろか、今年に入って初めて外を走るという暴挙。ぶっつけ本番です。