しゅうまい通信

ロードバイク、登山など

SR600上毛三山【後編】

 

PC11

こんろく峠 27日 6:31

水上をひたすら走っている時はあまり坂もなく、これが続けばなぁと思ったがそうはいかなかった。

もう10%以上の坂道は漕げないと思うほどふらふらしながら走っていた。

横を流れる川はいくつも滝があって見て楽しめるヒルクライムコースだった。

紅葉シーズンも綺麗かもしれない。

音楽をかけながらゆっくりとでも確実に進んでいった。

後半になると激坂になっていくのでゴールがすごく遠く感じた。

夏でも山頂は涼しく、汗をかいているので下山は寒かった。

またストームクルーザーの出番だ!

 

PC12

赤城神社 27日 12:28

南郷温泉しゃくなげの湯という道の駅みたいなところで仮眠した。

人目のつかなそうな施設の裏側で、日陰で寝てみたが30分くらい休めた。

もう眠くて居眠り運転していたのでここでの休憩は本当に良かった。

このあと赤城ヒルクライムが待っているので憂鬱だった。

登り切ったら赤城大沼マラソンをやっていて交通規制で赤城神社まで通れなくなっていた。

仕切っている警察に事情を話し、説得に成功!

ゆっくりと進めば通っていいよと言ってもらえた。

この石柱は駐車場に似たものがあるが橋の入り口あたりの石柱が本物。

 

PC13

赤城河童大明神 27日 13:45

赤城と書いてあるが赤城ヒルクライムコースを下山して交差点を左折したらすぐに出てきた。

説明書きも読まずに腹が減ったから早くコンビニに行こう!と撮影してすぐに去ってしまった。

ちなみに道の駅くろほね付近のファミリーマートまでコンビニはなかった。

途中で雨が降って来てボロボロ。

天気予報は確認していたが想定外の雨をまたもや受けてしまった。

ファミリーマートで雨宿りしつつ、イートインコーナーで貪っていた。

雨で濡れているところに夏だからと容赦ないエアコンの風が凍えるほど寒かった。

 

 

PC14

木橋 27日 17:14

草木ダム展望台、草木ドライブインなど出てきてそろそろかな?と思わせてさらに北上させてくる。

すでに獲得標高はエベレストの8848m超えており、なんだかんだでまだ走れてる自分に驚かされた。

甘い物が急に食べたくなり、さっきのファミリーマートにまた寄ってアーモンドチョコレートを1箱、ホットコーヒー1杯と歯磨きしないと虫歯になりそうなものを思考停止で食べていた。

 

PC15

西桐生駅 27日 18:56

急に平坦続きになった。

平均速度が27km/hくらい出て急に速くなったと錯覚した。

スピードにのってノリノリで危うく西桐生駅を素通りするところだった。

 

 

PC16

いせさき市民のもり公園 27日 19:58

眠いはずなのに眠くない。

ナチュラルハイになっていたようだ。

まだ平坦続きで速度27km/hくらいで走っていく。

これなんとか27日(48時間)に完走できるんじゃね?と思えてラストスパートをかけてしまった。

 

PC17

大山祇神社

もう大きなヒルクライムはないだろうという希望的観測は裏切られ、激坂マシマシで人気が全くない、クマが出そうな峠を走ることになる。

雨もまた降ってきた。

4回も雨に降られて天気予報はあてにならないなと思った。

レインウェアは天気予報に関係なく必ず持参すべし!!

シカが飛び出してきた時は人生が終わったと思うくらいびびった。

クマも怖いが生きている人間に出くわす方が怖かったかもしれない。

富士の樹海に引けを取らない恐怖を味わえるコースだった。

制限時間が許されれば桐生か伊勢崎で休んで昼間に走行することをお勧めする。

 

アダルト保育園

下山したら急に出てきた怪しいお店?

アダルト保育園なるものが・・・。

すごい気になるが昼間に改めてまた来てみようと思う。

園長さんはどんな感じの人なのかな?

 

PC18(FINISH)

JR高崎駅 ゴールのレシート 28日 0:52

ついにゴール!

眠い!!

一気に緊張がほぐれた。

48:52と48時間切りならず。

でも制限時間60時間を思えば普通に宿泊する余裕はあった。

ないのはお金と気持ちの余裕だけ。

いやはやよくこんな変態なコースを走り切ったものだ。

もうソロでこんなところ走りたくない!

そんな事を思いつつ、完走メダルのデザインが変わったらまた挑戦しちゃうんだろうなぁ・・・。

帰宅したら1日金縛りにでもあったように無気力で寝たきりになっていた。

おかしいな、来月のブルベ1000は俺ならクリアできるのでは?と思い始めた。

 

 

にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

SR600上毛三山【前編】

ついにSR600上毛三山、決戦の日となった。

ブルベのようなロングライドだが、自分の好きな日時で始められるというもので、正確にはブルベではなくパーマネントというそうだ。

AJ Permanent は、通常のBRMと異なり、参加者が出走日時を決めて走ることができる特別なブルベカテゴリーです。

BRMとの最も大きな違いは自分で出走日時を決められることです。 BRMの場合には、主催者が季節を考慮して開催日を設定しますが、AJ Permanent は季節による天候状況など様々な要素を自分で考えて日時を決めます。(AudaxJapanサイトより引用)

 

8/25(土)0時出走予定で申し込んだ。

パーマネントは初体験である。

続きを読む

ブルベ600(SR600JS(上毛三山))に向けて

榛名山妙義山赤城山

上毛三山と呼ばれる群馬を代表するヒルクライムスポットを中心に、浅間山谷川岳といった北関東有数の山の展望と天空の湖と呼ばれる野反湖、四万ブルーの四万川ダム、秘境感満載の桐生川沿い、独特な雰囲気の蛇喰渓谷といった景観の変化に富んだコースに仕上げました。

※公式ホームページより引用

 

 

というわけでSR600に参加することにしました。

 

続きを読む

自転車軽量化(タイヤ交換)、電動空気入れ

ロードバイクのタイヤは、中にチューブ、外側にタイヤという二重構造になっている。

チューブレスのタイヤが今は人気のようだが私は使ったことがない。

 

妻のタイヤを見たところ傷がついていた。

これは早めに交換しておかないと、次に外で走ったらパンクする可能性が高い。

タイヤは28ミリのものを履いていたが(購入時その状態だったため)、交換ついでに25ミリのものに変えることにした。コンチネンタルのタイヤAmazonで購入した。

  • レバーを使ってチューブとタイヤを剥がす
  •  
  • タイヤ装着
  • 電動空気入れを使ってみた
  • 電動空気入れCYCPLUSの感想
  • タイヤ交換重量ビフォーアフター

 

続きを読む

日本百名山 5歳児と天城山を登る

8/11は山の日、そして私たち夫婦の結婚記念日。

2014年に山の日が制定され、それから毎年8月11日は百名山を登ると決めている。

  • 天城山とは
  • 家~登山口
  • 登山開始~万二郎
  • 万二郎~万三郎
  • 万三郎~下山
続きを読む

【後編】ブルベ400㎞夫婦で参加 BRM722群馬400 CENTENAIRE(高崎 那珂川・八溝周回)

 

~通過チェック1

仮眠問題

どこで仮眠をとるかが問題だ。予定ではPC4付近のファミレスやマックあたりで仮眠をとるつもりでいたが、思ったより眠気がこない。もちろん横になって休める環境があれば秒で寝れるが、自転車に乗っている間は「まだ行けそうだ」という感覚だった。

妻も、まだ平気そうだとのことだったので行けるところまで行くことにした。

 

途中で妻が「眠いかも」「一瞬でも気を抜いたらヤバイ感じがする」と言う。

仮眠までに300㎞走っておけば、残り100㎞切るので気持ち的に違う。

仮眠から目覚めた時「まだ100㎞以上ある…」よりは「もう100㎞切った!」のほうがいい。

なので300㎞は走ろうと決めた。

胃に物を入れたくないのに空腹を感じる。食べたいものがない。疲労回復と書いてあるゼリーを口に入れてなんとか凌ぐ。

 

ローソン葛生北店 325.7㎞

(参考クローズ) 7/23 3:44

1:04着。

カップラーメンを食べた。普段なら夜中にカップラーメンなんて禁物だが、ブルベ中はむしろ積極的にカロリーを摂取しなければならない!

深夜に食べるカップ麺は美味い

常に何か摂取している状態なので歯磨きするタイミングがわからない。歯ブラシセットを購入したものの結局使わなかった。

食べ終わった後駐車場の端の方で15分ほど仮眠とることにした。

 

~通過チェック2

栃木県から群馬県

足利、桐生、と道路の青看板に書かれているのを見て、間もなく群馬県だと気持ちを奮い立たせる。

しかしここにきて眠気が半端ない。いよいよ持参してきた「カフェイン錠剤」を使う時が来た。

このカフェイン錠剤は1錠でカフェインを200㎎摂取できる。ちなみに健康な成人の一日最大摂取量は400㎎だ。摂取しすぎないよう要注意。

 

最後のチェックポイントは群馬県桐生市だ。群馬県に突入すればもう家に帰ってきたような感覚だ。

ローソン桐生東一丁目店 360.1㎞

(参考クローズ)7/23 6:00

4:13着。ブルベ参加者には遭遇しなかった。皆どこで仮眠を取ったのだろう?

精米所やコインランドリー通過する時も、誰かがいる様子はなかった。

夜明け前



少しだけ空が黒から藍色に変わってきたようだ。

もう少しすれば夜が明ける。

完全に夜が明けると気温が上昇してくることが考えられるので、人や車が少なく、気温が丁度良い今のうちに距離をかせいでおきたい。

頭はさえているが体の疲れ、痛みがひどくなってきた。自転車に乗っているからペダルを回せているが、歩行するにはフラフラしてしまう状態。

市街地に入ると信号が多くなり、ペダルをはめたり外したりすることがしんどくなってきた。やっとハマったと思ったらまた赤信号。

この調子でいけば6:30ごろにはゴールできるような気がするが…

 

そしてゴールへ

桐生から前橋、前橋から高崎へ。行きで通った道だ。「ここ通ったねえ~」なんて言いながら通り過ぎていく。

最後まで気を抜くことは許されない。ここまできて事故やトラブルが起きたら全てが水の泡だ。

またもトイレを催し群馬県庁付近のセブンに寄った。

すっかり夜が明けて、普通にママチャリ乗っている人や散歩している人もいて、不思議な感覚だ。

次第にゴールが近づいてきて、もうすぐ終わる!という嬉しさと、終わってしまうという寂しさが混ざり合った。

 

6:50ごろゴール。

記念バッジを購入。その場でいただけた。

100周年記念バッジ

スタッフさんから水分やお菓子などいただき、小休憩してから帰路についた。

駐車場は半分以上車がなくなっていた。皆結構早い段階でゴールしたようだ。

眠気と闘いながら運転し、無事帰宅!

 

感想、課題

・天気、気温、コンディションが過去最高だった

・300㎞過ぎてからの眠気と体の痛み

皮膚保護クリームは小さい容器に移して携帯したほうがよさそう(朝塗っただけで持参はしなかった)

・体臭がとんでもないことになっていた。もし公共施設で仮眠とるとしたら公害レベルだと思う。家でとれたジャガイモが暑さで腐ってしまったが、それと同じような臭いがした。

・帰宅後シャワー浴びたが、足の臭いがなかなか取れなかった

・着ていた服は、普段の2倍洗剤の量を入れ、つけおきモードで洗濯した

・キューシートはラミネートして持参したが、実際ナビはガーミンに頼り切り。

トンネル通過するとGPSの関係なのか、ガーミンの地図が表示されなくなってしまう事態が発生した。しばらく走行していたら地図が正常になったが、ガーミンだけに頼ってしまうと危険。

 

(妻より)

・前回夫婦で参加した200、300の時よりは時間と気持ちに余裕を持てた

・ソロの参加者は本当にすごい。一人だったら気が狂ってしまう。

・一晩中走り続けたのは初めて。眠気、体の痛みが辛かった。

・楽しさよりも苦しさのほうが勝るし、つらいことがわかりきっているのに参加したくなるのは何故なのか。不思議。

 

ブルベ400㎞を終えて

シャワーを浴び、布団で横になった。外が明るいためか4時間程度で目が覚めてしまった。

自転車の洗車と、靴の洗浄を行った。

靴が臭いと、足が臭くなかったとしても臭いが移ってしまうだろう。

においを嗅ぐのは嫌だったが、においがとれているかクンクンしながら歯ブラシに石鹸をつけて磨きまくった。靴の汚れはあまりとれなかったが、臭いがとれたのでヨシ!

 

次はどのブルベに参加しようか、あれほどキツかったのにもうそんなことを考えているのだから不思議なものだ。

 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイク
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【前編】ブルベ400㎞夫婦で参加 BRM722群馬400 CENTENAIRE(高崎 那珂川・八溝周回)

今回のブルベ400㎞は妻と一緒に夫婦で参加した。

 

コース

BRM722群馬400 CENTENAIRE(高崎 那珂川・八溝周回)

帰路は群馬県に入ったら往路と同じ道を通るようだ。

☆タイムスケジュール☆

2023/7/22(土)
5:00~ 受付開始
5:30~ ブリーフィング
6:00~ 車検・出走
~6:30 スタートクローズ
~翌日(7/23)9:00 ゴールクローズ

続きを読む